富士山のある風景
富士五湖の一番西側にある本栖湖から望む富士山です、千円札を用意して見比べてください。
撮影場所にはこの場所からの富士山をモデルにしたと看板が有りました。
少し残念なのは、お札には、逆さ富士と、手前には山桜が描かれていますがまだその季節でないことです。
静岡県富士宮市、富士山朝霧高原の西麓に位置する湖周4kmほどの人造湖です。
元々は 狸沼と言われていた小さな沼だったそうですが、農業用水を確保するため堤防を建設し今日のような湖になったそうです。
周囲4kmの湖を一周できる遊歩道がありますから、のんびり歩いても1時間少々で一周できます。冬場は花も咲いてなく寂しいですが、空気が澄んでいるので富士山がこのように綺麗に見えます。
田貫湖の西側に休暇村・富士という宿泊施設があります、毎年4月と8月の20日前後の晴れた日の朝に、富士山頂上から太陽が昇るダイアモンド富士が見られるのがこの場所です。湖畔にはデッキがあって毎年沢山の人で賑います。
H21/12/6AM7:00頃、前日の雨が嘘のように今朝はとても良い天気になりました。まだ暗いうちに家を出てこの場所へきましたが、カメラを持った先客が大勢いたので驚きました。
海の手前のほうに点々と見えるのはサーファーです、夜明けとともに海に入っているのですね。
広重の東海道五十三次で有名な「薩埵峠(さったとうげ)」です。旧東海道を歩いている人には人気の場所です。由比側又は清水側からも車で行けますが由比側のルートは狭いので歩行者、対向車に気を付けてください。(展望台近くには駐車場も有ります)お天気が良ければ富士山だけでなく、正面駿河湾越しに伊豆半島が良く見えます。
お帰りには由比町の東海道広重美術館を見て、駿河湾特産の桜海老を召し上がって下さい。
岳の台は、神奈川県北西部に広がる丹沢山系にあり、ヤビツ峠から二ノ塔、三ノ塔、烏、尾山、行者岳、新大日を経て塔ノ岳へ至る表尾根の東側にあります。展望台もあり晴れた日には富士山、表尾根、大山の眺めが良くヤビツ峠( 小田急線秦野駅よりバスが有ります。又自動車でしたら駐車場もあります。 )から1~1時間30分程度で往復できます。
(参考・下の写真で富士山右側に見える山が大山です。)
撮影日=平成21年10月27日(火)大型台風20号が千葉県沖を通過して三陸沖へと抜けた朝、関東地方は、爽やかな秋晴れが広がりました。2枚とも神奈川県綾瀬市よりam8:00頃撮影しました。
ちなみに前日の26日の出来事は、酒井法子の初公判、鳩山新首相の所信表明演説等がありました。
鎌倉円覚寺より
撮影日=11月3日(火)・・・北鎌倉の円覚寺境内にある国宝の梵鐘脇より。
富士山新五合目駐車場より
(左)富士山頂方面(右)伊豆半島方面
(左)大島を望む(右)清水方面
(左)本栖湖より(右)山中湖近くの花の都公園より