新着写真
2011年1月17日(月)AM5:00頃から撮影
夜明け前、東京湾アクアライン・海ほたるから川崎側を見ました
空はまだ真っ暗です
風はさほど強くないですが、体感的には氷点下に感じます、とにかく寒い。
この時、羽田空港へ着陸する、飛行機の軌跡を撮りました
対岸の街の明かりは、京浜工業地帯です
光跡が地上に着く辺りが羽田空港
その少し手前、三角形に見えるのが、アクアラインのトンネル部分中間地点、排気口のある「風の塔」です
こちらは千葉県側です
アクアライン千葉県側は、海ほたるから海上橋になります
ほんの少しですが、東の空が明るくなってきました
海ほたるから見ると、橋が盛り上がって見えますね
これは、大型船舶が無理なく通れるよう橋脚を高くしてあるからです
先ほどから見ると、かなり明るくなってきました
あっという間に東の空は明るくなっていきます
しばらくして、西の方を見ると富士山が見えてきました
富士山右手で光って見えるのは、横浜ランドマークタワーです
その後ろの山なみは、丹沢の峰々で一番左が大山になります
こちらは東京方面です
東京スカイツリーが見えます
その左(写真中央の辺り)に見えにくいですが、東京ゲートブリッジが見えますね
海ほたるは、360度遮る物がありませんから、天候にさえ恵まれればかなり遠くまで見渡せます
この日肉眼で確認できたのは、東京タワーはもちろん、遠く筑波山も見えました
それからディズニシーの山も見えましたよ
東京ゲートブリッジが見えにくいので拡大しましたこちらをクリック
2011年1月6日(木)
仕事がらみでしたが、京都に行ってきました
僅か6時間ほどの滞在で、あまり沢山のお寺をまわる事は出来ませんでしたが
比叡山を借景にした庭園を持つ円通寺や、雪の大原の里を見る事が出来たのが良かったです
この景色、どこかで見た事ありませんか、向こうに見える山は比叡山です
私は、中学の時、教科書で見た記憶があります
京都に行くたび行きたいと思っていましたが、今まで時間の関係で果たす事が出来ませんでした、今回が初めての訪問です
円通寺・借景の庭
比叡山まで庭の一部に取り込んだ、雄大な景色になっています
時間が限られていたので、急ぎ大原へ向かいました
正月飾りの大原・三千院門跡「御殿門」
綺麗な門松がありました
大原・三千院、往生極楽院
往生極楽院には、国宝・阿弥陀三尊像が祀られてます
雪が舞い散る、大原の里
三千院から寂光院へ向かう途中、大原の里に雪が降ってきました
雪の寂光院
寂光院門前です、雪は本格的になってきました
階段に残る雪は、大晦日に降った雪がとけずに残ったものだそうです
夕闇迫る清水の舞台
夕方市内に戻ってきました
閉門間近の清水寺に入りました、観光客の姿もまばらになり静かな清水寺です
清水の舞台から京都の夜景
中央に見えるのは京都駅前に立つ、京都タワーです
二寧坂(二年坂)
清水寺を後にして、夜の東山を歩きました
この界隈は、平日でも観光客で賑いますが、今は誰も歩いていません
ポツリ、ポツリと雨が降ってきました
石畳がしっとりと濡れています
ライトアップされた、八坂の塔
京都観光した方なら一度は目にしたことでしょう
清水寺から三年坂、二年坂を下ってくるとこの五重塔があります
お寺さんが沢山ある京都ならではの景色ではないでしょうか
町の生活の中に融けこむように建っていました
しばらくすると空から白いものが、京都市内でも雪が降ってきてきました
まだまだ行きたい所が沢山ありますが、冬の京都を後にしました
2011年1月1日(金)AM6:57頃撮影
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申しあげます
小田原と真鶴の中間辺りから撮影しました、前の海は相模湾です
今年は水平線辺りに雲があり、雲の上から顔を出した初日の出でした
写真右側の島は、伊豆大島です
新着案内
2010/9/1掲載・瑞泉寺へ 2010/8/17掲載・鎌倉五山第五位の寺格を持つ古刹でありながら、境内に洒落な『石窯ガーデンテラス』があります。 |
浄土宗関東大本山、鎌倉最大の山門を誇る光明寺へ(写真左)
鎌倉最古のお寺・苔の階段があります。杉本寺へ(写真中央)
鎌倉の竹のお寺です。報国寺へ(写真右)
2010/7/19掲載 |
2010.7.10掲載 |
2010.6.23掲載 |
2010.6.19掲載 |
2010.6.9掲載 |
2010.6.6掲載 |
2010.5.25掲載 |
デジカメ画像や携帯画像を添付できる⇒デジカメ掲示板
・画像を投稿する際は、画像サイズを120KB以下に圧縮してから投稿してください。(大きいサイズは投稿できません。)
・個人が特定できるような画像及び内容の投稿はなるべく避けてください。